VYOND「タイムラインの見方」解説

タイムラインの場所

VYOND編集画面の下部タイムラインと呼ばれる部分です。
こちらでは、タイムラインの見方について解説します。

動画で解説

このページの内容を動画でサクッと解説しています。


以下は画像での解説となります。

タイムラインとは

VYONDは、動画を作成するソフトです。
なので、各アイテムがどのように変化するのか、時系列で確認できる場所がタイムラインです。

例えば、↓の画像を見てください
タイムラインの解説
これは、①→②→③と順番に場面が流れることを意味します。
また、それぞれの長さ(秒)も、メモリで表しているのです。

では、ここからタイムラインの見方を解説していきます。

タイムラインの見方

1:メモリの見方

メモリに表示される数字は「秒」を表します。
ただし、毎回、メモリが同じ秒を表すのではなく、タイムラインの拡大・縮小を行うと、1メモリ辺りの秒も、変わるので注意してください。
タイムラインのメモリの見方

ちなみに場面は、長さ(秒)を自由に調節できます。
長さを変更したい場合は、場面の「」を左クリックで動かしてください。
その際は、時間の詳細が見れます。↓

メモリ詳細の見方
①Start Time (始まりの秒)
②End Time (終わりの秒)
③Duration (間隔)

2:場面アイコンについて

場面アイコン
左端の「場面アイコン」は、クリックすると、各画像のEffectや、MotionPathの状態が見れます。
トランジションとパン&ズームの詳細が見れる

>>Effectの解説はこちら
>>MotionPathの解説はこちら

3:音符アイコンについて

タイムライン上の音符アイコンは、音声ファイルを確認できる場所になっています。
音符アイコン
音声ファイルの波形は、音のボリュームを表します。
音声ファイルは、複数追加することができます。
音声ファイルの確認
どの音声が、どの場面から流れるのか、ひと目でわかるのが、タイムラインの良いところです。
>>音声の追加方法はこちら
>>音声ファイルの編集方法はこちら

4:「- +」アイコンについて

タイムライン左端にある、「- +」アイコンは、タイムラインの拡大・縮小を意味します。
先程も、述べましたが「拡大・縮小」によって、1メモリ辺りの秒が変わるで注意しましょう。
- +アイコン

タイムラインの拡大縮小
拡大表示中は、バーが表示されます。
タイムラインのバー
このバーをスライドさせることによって、左右に移動できます。

5:タイムラインの縦幅を広くする

タイムラインの左上のアイコンを左クリックで移動すると縦幅を変更できます。
タイムラインの線アイコン
タイムライン上に、たくさん情報があり、タイムラインの縦の幅を変更したい場合は、長さを調節することができます。
タイムラインの縦幅調節GIF画像

ここまでが、タイムラインの見方の解説です。
最後に、ちょっとしたタイムラインのテクニックを紹介しておきます。

拡大・縮小の有効なテクニック

例えば、3分以上の長い音声ファイルを追加した場合、タイムラインを大幅に超えるので、見切れてしまいます。
右端を掴んで、カットしたくてもできなくなります。
タイムラインが見切れてしまい、右端を編集できない

しかし、「-アイコン」にて、縮小していくと、大きかった音声ファイルも、タイムライン上に収まるようになり、編集しやすくなります。
縮小すると、音声ファイルが収まるようになり、編集しやすい

以上です。
場面や音声ファイルが長い場合は、「- +」アイコンをうまく使えば、編集しやすくなるので参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です