当サイトでは【PR】が含まれています

VYOND「音声の編集」方法

音声の編集

VYONDでは、追加した音声(Audio)を編集(カスタマイズ)することが可能です。
こちらでは、音声の編集方法をまとめています。
※音声の追加方法はこちら

動画で解説

動画で「音声編集」をざっくりと解説しています。


以下は画像で解説しています。

音声ファイルの「ドラッグ&ドロップ」編集について

まずは、「「ドラッグ&ドロップ」によって、行う音声の編集を2つ紹介します。
(「ドラッグ&ドロップ」とは、マウスの左クリックを押したまま移動させること)

音声ファイルは、タイムライン上で編集していきます。↓
全体画面からのタイムライン

1:音声ファイルの移動

音声ファイルの移動
音声ファイル自体を「ドラッグ&ドロップ」により移動が可能です。

2:音声ファイルの長さ調節

音声ファイルの長さ調節
音声ファイルの「端」を「ドラッグ&ドロップ」により長さ調節が可能です。

ここまでが、「ドラッグ&ドロップ」による音声編集です。
以下は、「右クリック」による音声編集です。

音声の「右クリック」編集について

1:追加した音声ファイルを「右クリック」します。

タイムライン上の音声ファイル
「右クリック」すると、以下のメニューウインドウが開きます。

右クリック【メニューウインドウ】
音声の右クリックメニュー
※Play from~ は、右クリックした場所からの再生となります。
「詳細設定」をのぞけばとくに、難しい内容はありませんね。

「右クリックメニュー」内にあるSettings(詳細設定)については、以下で解説していきます。

Settings(詳細設定)について

Settingsをクリックすると、ウインドウが開きます。
Settingsをクリックすると表示されるウインドウ

1:Assign Audio(割当て)

VYONDでは、複数の音声を追加したり、セリフ(口パク付き)も追加できます。
この「Assign Audio」は、音声ファイルに対して、どの人物のセリフか?
もしくは、バックミュージックとして使うのか?
これらを割り当てる際に、使用する機能です。
Assign Audioの解説
※シーン内に、複数の人物がいる場合は、それぞれの顔のアイコンが表示されます。

2:Volume

Volumeアイコン
Volumeアイコンをクリックすると音量が変更できます。

3:Add Fading

Add Fadingをクリックすると、音声にフェードイン・フェードアウトを追加できます。
(フェードイン・フェードアウトとは、音量を徐々に上げ下げする機能です。
Add Fading アイコン

Begin level:始まり時の音量
End level:終了時の音量
Duration:間隔

4:Play

再生ボタンをクリックすると、視聴できます。
ちゃんと「音量」「フェードイン・アウト」の編集後の視聴ができます。
playボタン

5:Edit

このEditアイコンは、セリフ(Dialog)のファイルじゃないと表示されません。
Editアイコンにて、セリフを再編集する場合に使用します。
音声のEditアイコン

いかがでしょうか。
音声ファイルの編集も、そこまで複雑ではないので、ぜひチャレンジしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です