VYOND「Replace(交換)」の解説

Replaceの解説

こちらでは、VYOND「Replace」の解説&方法をまとめました。
動画もご用意したので参考にしてください。

Replace解説動画

2分ほどの動画です。


以下は画像で解説しております。

Replaceとは

VYONDでの「Replace」は、アイテムを交換する際に使用します。
アイテムは「シーン・人物・画像・グラフ・文字・音声」を交換できます。

ただ交換するだけじゃないReplace

Replaceは、ただアイテムを交換するだけではありません。
ただ交換するだけなら、「削除」→「追加」でも同じことですよね。

がしかし、Replaceの最大の特徴は、状態を再現してくれるところにあります。
状態の再現について、わかりやすく解説しますと、、、。

1:人物の【動作・表情】を再現する

人物の動作・表情・顔の向きなどを再現してくれます。
Replace人物
画像では、同じようにハンバーガーを食べようとしているのがわかりますね。
服装までは引き継がないので注意しましょう。
服装を変更する方法はこちらで解説しています。

2:画像の【位置・サイズ】を再現する

もし、画像を追加しただけならば、真ん中に”ドン”と表示されるだけです↓
ただの追加の場合

がしかし、Replaceだと【位置・サイズ】を再現しながら、別のアイテムと交換してくれるのです。↓
Replaceの場合

3:グラフの【値】を再現する

グラフに、任意の数値を入れた後でも、Replaceでは【値】を再現してくれます。
グラフの再現

注意
※日本語だと文字化けします。
※色は再現しません
ちなみに、文字(テキスト)も、Replaceしてみたのですが、入力後の文字は再現できませんでした。

Replaceアイコンが表示される場所は?

Replaceアイコンは、表示される場所が2箇所あります。

1:アイテムを「右クリック」した際

アイテムを「右クリック」した際に、Replaceボタンがあります。
右クリックメニューによるReplaceボタン

2:右上の「編集アイコン」欄に表示

アイテムを選択した際、メイン編集画面の右上に、Replaceアイコンが表示されます。
右上アイコン
「交換」のような形をしているのが「Replace」アイコンです。
replaceアイコン
※「シーン・人物・画像・グラフ・文字・音声」それぞれを選択している際に「Replace」アイコンは表示されます。

さてここから、、実際にReplaceのやり方を解説していきます。

Replace(交換)のやり方

1:交換したいアイテムを選択

メイン画面にアイテムがある状態で、Replaceしたい画像をクリックします。
人物画像のクリック

2:Replaceアイコンをクリック

右上のReplaceアイコンをクリックします。
クリック後は、交換対象のウインドウが開きます。
Replaceのやり方

3:交換対象をクリックすれば、交換できます。

開いたウインドウの中から、交換したいアイテムを選択すると、交換できます。
Replace(交換)しているGIF画像

Replaceを利用すれば、編集の手間を省けますので、ぜひご利用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です