VYONDでは、人物や画像に「移動アニメーション(Motion Path)」をつけることができます。
そのやり方を解説します。
そのやり方を解説します。
もくじ
Motion Pathとは
Motion Pathとは、動画で使われるテクニックで、
画像を任意に設定した直線上に移動できます。
例えば、車が動いているような動きをつけることができるのです。
またVYONDでは、Motion Pathと同時に、「拡大・縮小・回転」も加えることができます。
画像を任意に設定した直線上に移動できます。
例えば、車が動いているような動きをつけることができるのです。
またVYONDでは、Motion Pathと同時に、「拡大・縮小・回転」も加えることができます。
動画でMotion Pathについて解説
2分41秒の動画で解説しています。
Motion Pathの設定方法
それでは、Motion Pathのやり方を解説していきます。
1:「Motion Path」をつけたい画像をクリックする
メイン画面に画像がある状態で、「Motion Path」をつけたい画像をクリックします。
画像をクリックすると、右上に「Motion Path」アイコンが表示されますので、アイコンをクリックします。
円が連なっているアイコンが「Motion Path」です。
2:さらに「ADD MOTION PATH」をクリック
「Motion Path」アイコンをクリックすると、下にウインドウが開くので、
さらに「ADD MOTION PATH」をクリックします。
3:移動軌跡(Path)を決める
透明な画像が表示されます。
透明な画像は「ゴール地点」を意味するので、自分でどのような軌道を描きたいかによって、「透明画像(ゴール画像)」の位置を決めます。
ポイント
・ゴールの画像を「ドラッグ&ドロップ」することによって、移動軌跡(Path)を決定できます。(「ドラッグ&ドロップ」とは、マウスの左クリックを押したまま移動すること)
(直線でしか設定できません)
・Delay(遅延)にて、「何秒後に発動するか」を変更できます。
・Duration(間隔)にて、「何秒で移動するか」を変更できます。
4:プレビューで確認
ちゃんと画像が動いているのがわかりますね。
移動しながら「拡大・縮小」する方法
1:MotionPathの編集時に、「ゴール」の画像をクリックします。
ゴールの画像をクリックすると、枠線が表示されます。
2:画像の枠線を「ドラッグ&ドロップ」により「拡大・縮小」します。
その枠線を「ドラッグ&ドロップ」することにより、「拡大・縮小」ができます。
3:プレビューで確認
直線で動きながら、かつ拡大していくのがわかりますね。
移動しながら「回転」する方法
1:MotionPathの編集時に、「ゴール」の画像をクリックします。
クリックすると、画像に枠線が表示されます。
2:上部の「円」を「ドラッグ&ドロップ」により「回転」します。
枠線上部の「円」を「ドラッグ&ドロップ」すると、回転できます。
3:プレビューで確認
直線上に移動しながら、さらに回転が加わるのがわかりますね。
※180°が最大です。
「拡大・縮小」と「回転」を混ぜることも可能です。
グラフ・文字にもMotion Pathはつけられます。
画像だけでなく「グラフ・文字」にもMotion Pathをつけることができます。
※設定方法は同じです。
アップロードした画像にもMotion Pathをつけられます。
VYOND内の画像だけでなく、自分のパソコンからアップロードした画像にもMotion Pathを設定することができます。
※設定方法は同じです。
いかがでしょうか。
移動アニメーション(Motion Path)を使えば、動画に躍動感がでるので、ぜひ試してみてくださいね。
移動アニメーション(Motion Path)を使えば、動画に躍動感がでるので、ぜひ試してみてくださいね。